WordPress初心者必見!ブログを安全に使うための9つの設定

WordPress初心者必見!ブログを安全に使うための9つの設定 AIブログ作成

WordPressでブログを始めたばかりの方にとって、初期設定はちょっとややこしく感じることがあるかもしれません。

特に、「なんだか余計な情報が表示されている」「このままでセキュリティは大丈夫なのかな?」と不安になることもあるはずです。

そんな不安を解消するために、この記事ではブログに不要な情報を表示しない方法と、WordPressを安全に使うための設定について、初心者にもわかりやすくまとめました。

一つひとつはとても簡単な作業ですが、知っているのと知らないのとでは大きな違いがあります。

設定するだけでブログがグッと快適になり、見た目もスッキリします。

ぜひ、記事を読みながら一緒に設定してみてくださいね。

 

スポンサーリンク

WordPress初心者必見!ブログに不要な情報を表示しない&安全に使うための設定完全ガイド

WordPress初心者必見!ブログを安全に使うための9つの設定

WordPress初心者必見!ブログに不要な情報を表示しない&安全に使うための設定完全ガイド

 

サイトタイトルとキャッチフレーズを整える

WordPressをインストールした直後は、サイトのタイトルやキャッチフレーズが初期設定のままになっていることが多いです。

この2つは、検索結果にも表示される重要な要素なので、きちんと自分らしく整えておきたいところです。

 

管理画面から簡単に設定できる

WordPressの管理画面左メニューから「設定」>「一般」を選ぶと、サイトタイトルとキャッチフレーズの欄があります。

ここに、あなたのブログのテーマや伝えたい想いを表す言葉を入力してみましょう。

キャッチフレーズは未記入でも構いませんが、入れておくことでブログの方向性をわかりやすく示せます。

迷ったときは、いったん仮で設定しておいても大丈夫です。

あとから何度でも変更できます。

 

カテゴリー名を分かりやすくする

初期状態では「未分類」というカテゴリーだけが存在します。

しかしこのまま記事を投稿すると、どれも「未分類」になってしまい、読者にも自分にもわかりづらいブログになってしまいます。

 

自分のブログに合ったカテゴリーを用意する

「投稿」>「カテゴリー」から、既存の「未分類」のクイック編集を開き、カテゴリー名とスラッグ(URLに使われる短い名前)を変更しましょう。

たとえば旅行ブログであれば、「国内旅行」「海外旅行」など、自分の発信内容に沿った名前を付けておくと整理しやすくなります。

カテゴリーの構成はブログの設計図のようなもの。

最初にしっかり整えておくと、記事を書くたびに迷わず済みます。

 

不要な初期プラグインは削除する

WordPressには、最初からいくつかのプラグインがインストールされていますが、すべてが必要なわけではありません。

 

「Hello Dolly」は削除してOK

有名な例が「Hello Dolly」。

これは単なる歌詞表示用のプラグインで、実用的な意味はほぼありません。

「プラグイン」>「インストール済みプラグイン」から見つけて、「削除」ボタンをクリックすれば簡単に削除できます。

一方で、「Akismet Anti-Spam」はスパム対策として有効なので、残しておくと安心です。

 

日本語表示の文字化け対策をする

WordPressは海外製のツールなので、日本語環境で使うと文字化けが起こる場合があります。

 

「WP Multibyte Patch」を導入しよう

この問題を防ぐには、「WP Multibyte Patch」というプラグインをインストールして有効化するだけでOKです。

「プラグイン」>「新規追加」から検索して、インストール→有効化しましょう。

これだけで、日本語の扱いに関する不具合がぐっと減ります。

 

メタ情報を非表示にする

WordPressの初期状態では、「メタ情報」という項目がサイドバーに表示されていることがあります。

これは、ログインページへのリンクやRSSフィードなど、管理者向けの情報ですが、読者にとっては不要どころか混乱のもとになることも。

 

ウィジェットから削除しよう

「外観」>「ウィジェット」を開き、サイドバー内にある「メタ情報」ウィジェットを探して削除してください。

使用しているテーマによっては表示場所が異なる場合もあるので、サイドバーやフッターなど、いくつかのエリアをチェックしてみると良いでしょう。

 

ニックネームを設定してログインIDを隠す

WordPressでは、記事を投稿すると作成者名が表示されますが、初期設定ではログインIDがそのまま表示されてしまうことがあります。

これはセキュリティ上のリスクになりかねません。

 

プロフィールでニックネームを設定

「ユーザー」>「プロフィール」を開いて、「ニックネーム」の欄に任意の名前を入力し、「ブログ上の表示名をこのニックネームにする」を選びます。

これで、記事の投稿者名としてログインIDではなくニックネームが表示されるようになります。

小さなことですが、安心感がアップしますよ。

 

コメント機能をオフにしてスパム対策

WordPressには記事へのコメント機能がありますが、最初のうちは使わないことが多いです。

それどころか、放置しているとスパムコメントが大量に届くことも。

 

不要ならオフにするのが無難

「設定」>「ディスカッション」を開き、「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外して保存すればOKです。

もちろん、将来的にコメントを受け付けたくなったときは、再度チェックを入れれば簡単に再開できます。

始めたばかりのうちは無効にしておくのがおすすめです。

 

WordPress本体やテーマ、プラグインの更新を忘れずに

WordPressの運営で忘れてはいけないのが「更新」です。

本体やテーマ、プラグインは定期的にアップデートが行われています。

これを放置していると、セキュリティリスクが高まり、最悪の場合サイトが乗っ取られてしまうこともあります。

 

「ダッシュボード」から更新状況をチェック

WordPress管理画面の「ダッシュボード」>「更新」から、アップデートの有無を確認できます。

更新がある場合は、必ず「更新」ボタンをクリックして最新の状態にしておきましょう。

定期的にチェックするクセをつけておくと安心です。

 

サンプルページは削除してすっきり

WordPressをインストールすると、あらかじめ「サンプルページ」という固定ページが1つ入っています。

これは特に意味があるものではないので、公開前に削除しておいた方が見た目もスッキリします。

 

固定ページからゴミ箱へ

「固定ページ」>「固定ページ一覧」を開き、「サンプルページ」を探して削除します。

ゴミ箱に入れるだけで削除できますが、完全に消したい場合はゴミ箱から「完全に削除」もしておくと良いでしょう。

初めての訪問者に見られる可能性もあるので、早めに対応しておくのがベストです。

 

スポンサーリンク

ブログ運営は「整えること」から始まる

ブログを始めたばかりのときは、分からないことも多くて不安になりがちです。

でも、今回ご紹介したような基本的な設定をひとつずつ見直していくだけで、ぐっと安心感が増していきます。

とくに最初の段階で不要な情報を整理しておけば、後々の作業もスムーズになりますし、見た目にも「ちゃんとしたブログだな」という印象を与えることができます。

また、セキュリティ面をしっかり押さえておくことは、ブログを長く続けていくうえで欠かせないポイントです。

設定を見直すのは面倒に感じるかもしれませんが、今やっておけば余計なトラブルを避けられますし、安心して記事を書くことに集中できます。

 

スポンサーリンク

まとめ

WordPress初心者のための初期設定

ここまで紹介してきた設定は、どれもWordPressでブログを運営するうえでとても大切なポイントばかりです。

しかも、どれも専門知識がなくても実行できる簡単な内容ばかり。

少しずつ設定していくだけで、ブログの見栄えや使いやすさ、安全性が大きく変わってきます。

WordPressを初めて使うと、最初は設定項目が多く感じるかもしれません。

でも、一つひとつ丁寧に見直していけば、自分のブログがどんどん快適な空間に変わっていきます。

わからないことがあれば、調べながらでOKですし、また聞いていただいても大丈夫です。

一緒に楽しみながら、あなたらしい素敵なブログを作っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました