ブログって、始めたばかりの頃は右も左もわからなくて当然ですよね。
実際わたしもそうでした。記事を書くだけでも精一杯なのに、SEOとかタイトルのつけ方とか、気にすることが多すぎて頭がぐるぐる……。
でも、そんな混乱をやさしく整理してくれたのが、AIの存在でした。
今回は、わたしが実際にやってみて「これなら続けられる」と感じた、超初心者向けのAI活用1週間ルーティンをご紹介します。
難しいことは抜きにして、「これなら明日から真似できるかも」と思える内容にしました。
月曜:テーマを決める日
ブログを書くとき、一番の悩みは「何を書けばいいのか分からない」ということじゃないでしょうか。
わたしはいつも月曜日に、今週書きたいことをぼんやりと考えるようにしています。
このときにAIに頼ると、思わぬヒントがもらえることがあります。
「最近のトレンドって?」「このキーワードで何が検索されてる?」と聞いてみると、AIがサクッと情報を整理して教えてくれるので、気持ちがずいぶん楽になるんです。
以前、AIに「春の人気レシピは?」と聞いたとき、意外にも「たけのこご飯」が上位にあって、「あ、それうちでもよく作るやつ!」と思ってそのネタで記事を書いたら、いつもよりアクセスが伸びたんですよね。
あのときのうれしさは今でも覚えています。
テーマを決めるって、ただの作業じゃなくて、未来の読者とつながる入口なんだなと感じています。
AIに聞いてみるだけでヒントが湧く
AIって、アイデア出しのパートナーにもなってくれるんですよ。
「最近注目の〇〇ってどう?」と相談するように聞くと、意外と的確な答えが返ってくることもあります。
もちろん、すべてをAIに任せるわけじゃなく、自分の感覚と混ぜ合わせるのがコツです。
あくまで“たたき台”として使ってみると、ぐっとラクになります。
水曜:構成を整える日
テーマが決まったら、次は構成作り。
ここでつまずく人、多いと思います。
わたしも最初は、「何から書き出せばいいの?」と手が止まってばかりでした。
でも、AIに「このテーマで記事構成を考えて」とお願いすると、思ったよりスムーズに流れができていきます。
「導入」「問題提起」「解決策」「まとめ」なんて、堅苦しい言葉が並ぶとドキッとしますが、それを柔らかく変換してくれるのがAIのいいところ。
型はしっかりしてるのに、言葉がフレンドリーだから、自分のスタイルに合わせてアレンジしやすいんですよね。
ブログって“自分らしさ”がすごく大事だと思っているので、AIの提案をもとにしても、最後は自分の色に染めるようにしています。
書き出しが決まると、筆が進む
わたしはよく「最初の3行が決まれば、あとは流れで書ける」と思っていて、その最初の一歩をAIが助けてくれるのがありがたいです。
たとえば、「春のレシピ」というテーマで、「最近ちょっと疲れていませんか? 春は体調が不安定になりがちですよね」といった導入文をAIが提案してくれたことがあります。
こういう語りかけるような書き出し、わたしにはなかった発想でした。
金曜:清書とタイトル決めの日
週の終わりに近づくと、だいたい記事の中身は書き終わっています。
でも、「ここからが勝負」なんですよね。清書とタイトル決めって、本当に重要です。
文章を読み返すとき、AIに「違和感のある表現がないかチェックして」と頼んでみると、意外と気づかなかった誤字や言い回しのズレを指摘してくれたりします。
これが本当に助かる。
疲れてるときって、自分のミスに気づけなくなっちゃうので。
それからタイトル。これがもう、悩ましい。
魅力的なタイトルって、ほんの一言で記事の価値を伝えないといけないじゃないですか。
AIに「この記事に合いそうなタイトルを10個出して」とお願いして、そこからインスピレーションを得るようにしています。
タイトルひとつで運命が変わるかも
あるとき、AIが提案してくれた「たけのこご飯が春の人気No.1!? 簡単レシピで旬を楽しもう」ってタイトルを少しアレンジして使ったら、検索順位が一気に上がったことがありました。
「タイトルってこんなに大事なんだ…」と、そのとき本気で実感しました。
文字数や言葉選びにも意味があるんだなと学ばされましたね。
この金曜日の作業、実は一番クリエイティブな時間かもしれません。
やりすぎ注意?AIとの付き合い方も大事
AIって便利なんですが、正直「使いすぎて文章が全部AIくさくなる」ってこともありますよね。
わたしも一時期、AIの提案をそのまま使いすぎて「なんか自分の文章じゃない…」って違和感を覚えたことがあるんです。
読んでくれる人って、言葉の温度を感じ取るものなんだなと反省しました。
自分の“声”を取り戻す時間も必要
たとえば、あえてAIに頼らずに1段落だけ書いてみると、「あ、自分ってこういう言い回し好きだったな」って発見があったりして。
AIはすごく頭がいいけど、自分にしか書けない温度や経験って、やっぱりあると思うんです。
だからこそ、“使いこなす”意識が大切だなと感じています。
小さな一歩の積み重ねが自信につながる
ここまで、月・水・金のルーティンを紹介してきました。
気づいたかもしれませんが、全部を一気にやろうとしないのがポイントです。
一日ひとつずつ、できることからやる。
AIはあくまで“補助役”で、メインはあくまで自分自身。
最初は頼りっぱなしでもいいけれど、だんだん「これは自分で考えたいな」って思えるようになってくるんです。
わたし自身、最初は「AIってちょっと怖いかも…」という気持ちがありました。
でも、実際に使ってみたら、むしろ“背中を押してくれる相棒”みたいな存在でした。
ブログを続けるには、何より「続けられる仕組み」が必要なんだと感じています。
自分ひとりだとつい後回しにしちゃうことも、AIにちょっと声をかけるだけで、一歩前に進める。
その積み重ねが、いつか自信につながっていくんだと思います。
日曜は振り返りとちょっとしたメモ書き
実はこの「振り返り」、かなり大事なんです。
わたしは日曜の夜に、ちょっとだけ今週書いた記事を見返すようにしています。
「ここ、もう少し詳しく書けばよかったな」とか、「次はこのネタを深掘りしよう」とか。
忘れないうちにスマホのメモに書いておくと、翌週の月曜にAIに投げかける材料になるんですよ。
これがあると、翌週のスタートがめちゃくちゃラクになります。
まとめ
わたしがこの記事を書いた理由は、「ブログをやりたいけど続かない」と悩んでいた昔の自分に、そっと声をかけたかったからです。
完璧じゃなくていいし、途中で止まってもいい。
大事なのは、また戻ってくること。
AIの手を借りることで、その“戻りやすさ”がグンと上がると実感しています。
もしあなたが、「今日、何書こう…」とパソコンの前で固まっていたら、まずはAIにひと声かけてみてください。
「最近注目のキーワードって?」でも、「今日の天気に合う話題ある?」でもいいんです。
きっと、ほんの少しだけ心が軽くなって、書き出せるようになるかもしれません。
コメント