「子育ての合間にちょっとでもお小遣いを増やしたい」
そんな気持ちから始めたブログが、今では立派な収入源になっている人、実はけっこういます。
ブログって難しそうとか、何を書いていいか分からないという声もよく聞きます。
でも今は、AIがそのお手伝いをしてくれる時代なんです。
主婦がAIを使ってブログで稼ぐ!
私自身、以前は文章を書くのがすごく苦手で、ブログも三日坊主で終わってばかりでした。
でも、AIツールと出会ってからはちょっと違いました。
「こういうこと書きたい」と入力するだけで、すごく自然な下書きができあがるんです。
それを少し自分の言葉に直すだけ。最初は半信半疑でしたが、続けていくうちに読まれる記事も増えて、ついにはアフィリエイトの報酬まで…!
この流れ、間違いなく主婦にこそ向いています。
家事や育児の合間にコツコツできて、スマホでも作業できる。パソコンに張り付く必要もありません。
まずは「どんなテーマで書くか」を決めるところから
ここがいちばん大事なんじゃないかなと思います。
例えば子育ての悩み、簡単レシピ、家計管理、ポイ活…日常の中で「ちょっと知っててよかった」と思うことってありますよね?
そういうネタが、実は他の誰かにとっては貴重な情報だったりします。
私も最初は「節約術」のつもりで始めたブログでした。
でも、気づけば「時短家事グッズ」や「寝かしつけアイデア」なんてテーマのほうが読まれるように。
いろいろ試してみる中で、自分にとっても書きやすく、読者にも刺さるテーマが見えてきました。
無理なく始められるブログサービスを選ぶ
最初にぶつかる壁が「ブログどこで作るの問題」。
WordPress、はてなブログ、note、アメブロ…いろいろありますが、今からしっかり収益化を目指すなら、やっぱりWordPressが有利です。
最初は難しそうに感じたWordPressも、今は「SWELL」や「XWRITE」みたいな初心者向けのテーマが充実しているので安心。
クリックだけでサイトの見た目が整うし、変なエラーも起きづらいんですよね。
私はいろんな無料ブログを転々としたあと、WordPressに落ち着きました。
面倒でも、ここでちゃんと土台を作ったおかげで、あとあとラクになりました。
AIを活用したブログの書き方、ホントのところ
では、AIって実際どこまでやってくれるのか?気になりますよね。
たとえば、ChatGPTやNotion AI、Bing Chatなどを使えば、「見出しごとに文章のたたき台を作る」みたいなことが簡単にできます。
「この商品を紹介したいけど、うまく伝えられない」とき。
「今日の出来事をちょっとオシャレにまとめたい」とき。
そんなときにAIに相談すると、ほんとに頼りになります。
文章の型をAIに作ってもらうと時短になる
私がよくやるのは、こんな感じ。
・最初にタイトルと簡単な構成をAIに出してもらう
・中身を自分の言葉で少し肉付けする
・最後にもう一度読み返して、話し言葉っぽく整える
この流れだけで、1記事がスルッと書けてしまいます。
しかも、手を加えた分だけ「自分らしさ」がちゃんと残る。
読んでくれる人にも、それが伝わってるみたいです。
実際に「このブログ、なんだか親しみやすくて読んじゃう」とコメントをもらったときは、心の中でガッツポーズしました。
“検索されるネタ”を意識してみると面白い
ただ書くだけじゃなくて、「どう検索されるか」をちょっと意識するだけで、ぐんと読まれ方が変わってきます。
Googleでよく検索されているキーワードを調べる無料ツールもあるし、最近はAIに「このテーマで検索されやすい構成を教えて」とお願いすることもできます。
かといって、ガチガチのSEOライティングにする必要はないんです。
あくまで「自然に」「会話みたいに」書くことが大事。
主婦ならではの視点とか、リアルなエピソードがちりばめられているほうが、読んでて面白いですから。
続けるコツは「完璧を目指さない」こと
実は、これがいちばん伝えたかったかもしれません。
私も最初は「これでいいのかな?」「こんな内容じゃ読まれないよね」なんて悩んでばかりでした。でも、100点を目指すと書けなくなるんです。
60点でもいいから、まず出してみる
書いた記事は、とりあえず公開してみる。
それからアクセスの反応を見ながら、ちょこちょこ修正するスタイルにしてから、だいぶ気がラクになりました。
最初はうまくいかなくて当たり前。
AIの力を借りつつ、ちょっとずつ育てていけばいいんです。
ある日、ふとアフィリエイトの成果報酬がポンっと入って、「あれ、これ私の書いた記事から?」と驚いた瞬間。
あれは忘れられません。
ときどき、AIに励まされることも
ちょっと落ち込んでるとき、AIに「今日の気分に合うポジティブな言葉ちょうだい」って話しかけたことがあって。
そしたら、「過去にあなたができたことを思い出して。きっとまたできるから」って返ってきて、なんだか泣けてしまいました。
ブログって、続けてるといろんなことがあるけど、そんな小さな出来事が「また頑張ろう」って思わせてくれるんですよね。
AI時代のブログは、もはや“文章力勝負”ではない
これはほんとうに実感していることなんですが、今のブログって「きれいな文章」じゃなくて、「伝わる体験」のほうが読まれるんですよね。
読者も、プロのような論文を求めているわけじゃなくて、「あ、この人も自分と同じように悩んでたんだ」って共感できるリアルな言葉を探している気がします。
そこにAIを組み合わせると、ちょっと心強い“相棒”ができたような気分になります。
たとえば私が使っているのは、ChatGPTとNotion AI。
どちらも無料から使えますし、気に入ったほうだけでも充分。
どんなふうに書いたらいいか分からないとき、AIに「ブログ風にまとめて」と頼んでみると意外な切り口が見つかることもあります。
最初は“AI任せでいいの?”と思うかもしれません。
でも、使ってみると分かります。
これは文章を代わりに書くツールではなくて、「自分の中にある言葉を引き出してくれる道具」なんです。
ほんの少し勇気を出して、今日からでも始めてみてください。
あなたの言葉が、誰かに届く未来をつくります。
まとめ
ここまで読んでくれたあなたには、ぜひ伝えたい。
AIの時代だからこそ、“主婦の知恵”が価値になるんです。
家にいながら、すこしずつ、自分の言葉で誰かの役に立つ。
その積み重ねが、ブログ収益というかたちで返ってくる未来、あなたにもきっと訪れます。
気負わず、できるところから。
まずは一歩踏み出してみませんか?
コメント