WordPressサイトが重いと感じたら?高速化するための対処法7選

WordPressサイトが重いと感じたら?高速化するための対処法7選

WordPressでブログやサイトを運営していると、「なんか最近ページの表示が遅いな…」と感じる瞬間ってありますよね。

実はそのモヤっとした“重さ”こそ、ユーザー離れや検索順位の低下を引き起こすサインかもしれません。

今回は、実際に自分のサイトで試してみて効果があった高速化対策についてお話ししていきます。

 

目次

WordPressサイト表示が遅くなる理由

WordPressサイトが重いと感じたら?高速化するための対処法7選

サイトの表示速度が落ちる原因は、思っているよりも複雑です。

最初は「画像を圧縮すれば軽くなるでしょ?」くらいに思っていました。

ところが、実際にはテーマの構造やプラグインの影響、サーバーの処理能力など、あらゆる要素が絡み合っています。

 

不要なプラグインが足を引っ張っている

いろんな機能を試したくて、気づけばプラグインの数が20個以上に…。

これ、かなりあるあるですよね。

でも、その中には有効化したまま放置しているものや、機能がかぶっているものも多くありました。

プラグインによっては重たい処理を行っていたり、外部からスクリプトを読み込んだりして表示速度に影響を与えてしまいます。

 

画像の最適化を怠っていた

アイキャッチ画像や記事中の写真をフルサイズでアップしていた頃は、1ページが3MB以上になることも。

読者にとってはかなりのストレスです。特にスマホでアクセスしている人にとっては致命的。

自分のブログをスマホで読み直してみて、「あ、遅っ」と思ったのが最適化に本気で取り組むきっかけになりました。

 

サーバーの性能にも目を向けるべき

安さ重視で選んだ共有サーバーが、ある日突然アクセス集中で動かなくなったことがありました。

アクセスが集中した瞬間に503エラーが出てしまい、大事な記事を公開した日だったので、けっこう落ち込みました。

サーバー選びって、「速さ」や「安定性」を基準にすべきだなと痛感しましたね。

 

実際に試して効果があった高速化対策7選

WordPressサイトが重いと感じたら?高速化するための対処法7選

「これ、効いた!」と思った施策を、ここでは7つに分けて紹介します。

 

キャッシュ系プラグインの導入

WordPressのサイト表示速度を改善するために、キャッシュ系プラグインは非常に効果的です。

これらのプラグインは、一度表示したページの情報を保存し、再度アクセスされたときに高速に表示できるようにします。

たとえば「LiteSpeed Cache」は多くのユーザーに支持されており、適切に設定すれば大幅な速度改善が期待できます。

初めは設定が複雑に感じるかもしれませんが、公式のマニュアルや解説記事を参考にしながら設定を進めることで、サイトの表示が格段に速くなります。

実際に導入したサイトでは、GoogleのPageSpeed Insightsのスコアが向上し、ユーザーの滞在時間も伸びたという報告があります。

 

画像の遅延読み込み(Lazy Load)

画像が多く使われているサイトでは、初回のページ表示が遅くなる原因になりやすいです。

遅延読み込み、いわゆるLazy Load機能を使うと、画面に表示される直前まで画像の読み込みを遅らせることができます。

これにより、初期表示が軽くなり、ユーザーの体感速度が向上します。

特にスマートフォンからのアクセスが多いサイトでは、効果が顕著にあらわれることが多いです。

ただし導入時には、一部の画像が正しく表示されない場合もあるため、しっかり動作確認を行いながら設定することが重要です。

 

使用テーマの見直し

WordPressのテーマ選びは、見た目だけでなく表示速度にも大きく影響します。

多機能で装飾が多いテーマは便利ですが、その分CSSやJavaScriptの読み込みが増え、サイトが重くなりやすいです。

軽量かつ日本語環境に最適化されたテーマに切り替えることで、速度の大幅な改善が期待できます。

たとえば「Cocoon」は無料で使いやすく、SEOにも配慮されているため、多くのサイト運営者から支持されています。

テーマ変更にはデザイン調整などの手間がありますが、サイト全体のパフォーマンス向上には非常に有効な方法です。

 

不要なプラグインの削除

プラグインを多く入れすぎると、サイトの表示速度に悪影響を与えます。

特に使用していないプラグインや機能が重複しているものは、速やかに削除することが望ましいです。

プラグインを減らすことで、サーバーの負荷が軽減されるだけでなく、管理画面の操作も軽くなります。

定期的にプラグインの見直しを行う習慣をつけることで、快適なサイト運営が可能になります。

 

画像サイズの見直しと最適化

サイトにアップロードする画像は、適切なサイズにリサイズし、圧縮しておくことが大切です。

高解像度の画像をそのまま使用すると、ページの読み込みが遅くなります。

画像圧縮ツールやWebP形式への変換を活用し、ファイルサイズを小さくすることで、表示速度の改善につながります。

また、表示する画面サイズに合わせたリサイズも効果的です。

こうした画像の最適化は、特にモバイルユーザーの離脱を防ぐためにも重要です。

 

データベースの最適化

WordPressは記事のリビジョンや不要なデータが蓄積されやすく、データベースが肥大化するとサイトの動作が重くなります。

定期的に「WP-Optimize」などのプラグインでデータベースを最適化し、不要なデータを削除することが推奨されます。

これにより、管理画面の操作がスムーズになり、サイト全体のパフォーマンスも向上します。

バックエンドの軽量化もサイトの高速化には欠かせません。

 

サーバーの性能を見直す

サイトの表示速度はサーバーの性能によって大きく左右されます。

安価な共有サーバーはコスト面で魅力的ですが、アクセスが集中するとレスポンスが遅くなったり、503エラーが発生したりすることがあります。

サイトが成長するにつれて、高性能なサーバーや専用プランへの切り替えを検討することが重要です。

安定したサーバー環境は、ユーザー体験の向上や検索順位の維持にもつながります。

 

まとめ

WordPressの表示速度って、思ってる以上にサイトの印象に直結します。

「ちょっと重いけど、内容が面白いから…」って読者は、なかなかいないものです。

読み込みに3秒以上かかると「やーめた」って戻ることが多いです。

だからこそ、自分のサイトを定期的にチェックして、小さな改善を続けるのが大切なんだと思います。

サイトが軽くなると、それだけで“いい感じに仕上がってる感”が出ますし、何より書いてて気持ちいいんですよね。

高速化って、手間に思えるかもしれません。

でも、一度やっておくと、その後の運営がすごくラクになります。

「重いな」と感じたら、ぜひこの記事を思い出して、自分のサイトを見直してみてくださいね。

WordPressサイトが重いと感じたら?高速化するための対処法7選

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次